二重顎の原因

どうして二重顎になってしまうのか、まずは原因を知りましょう。
肥満
若いのに二重顎という人の多くは、肥満が理由です。太っていると、体だけでなく顔周りにも脂肪が付いてしまいます。
顔周りに付いた脂肪がどんどんと蓄積されると、お肉がフェイスラインから溢れてしまい、二重顎が形成されてしまうのです。
肥満以外の原因
肥満以外にも二重顎になる原因はあります。
ひとつは、たるみです。顔の筋肉が衰えると、顔の筋肉が脂肪を支えることができなくなるため、たるみが生じて二重顎になってしまいます。
特に中年以降になると、加齢による筋肉の衰えによって、二重顎になってしまうことが少なくありません。また、若い人でも無表情でいることが多かったり、デスクワークで人と接することが少なかったりすると、筋肉が衰えてたるみによる二重顎が起こることがあります。
むくみも、二重顎の原因のひとつです。顔がむくむと、顔が一回りも二回りも大きくなってしまいます。結果として、二重顎になってしまうのです。
むくみが起きる原因は、血液やリンパの流れが悪くなっていることにあります。血液やリンパの流れが悪くなると、体内の水分をスムーズに排出できなくなるため、むくみが生じるのです。
また、夜に飲み過ぎたり、塩分の高い食べ物を食べ過ぎたりした次の日は、顔がパンパンにむくみがちです。これは、血液中のアルコール濃度や塩分濃度が高くなることで、体が血管内に水分を多く取り込んでアルコールや塩分の濃度を低くしようとすることによって生じます。


二重顎!やるべき対策

二重顎を無くしたいなら、早い段階で対策を講じることが重要です。二重顎解消のために、やるべき対策をみていきましょう。
ダイエット
若い人の二重顎の主な原因は脂肪です。太っているせいで二重顎になっているという場合は、まずはダイエットを頑張りましょう。
ダイエットのためにやりたいのは、ジョギングやウォーキングなどの有酸素運動です。筋肉をつける無酸素運動と違って、有酸素運動は脂肪を燃焼します。脂肪を落としたいという人は、有酸素運動を定期的に行うようにしましょう。
運動だけでなく、太らない食事をすることも大切です。甘いものや揚げ物などを食べすぎると脂肪がついてしまうので、できるだけ低カロリーのヘルシーな料理を心がけてください。
ただ単に食事制限をするのではなく、栄養バランスの良い食事をとるようにしましょう。
姿勢を正す
姿勢が悪いと、血液やリンパの流れが悪くなるため、むくみやすくなったり、たるみやすくなったりします。二重顎を予防したいなら、正しい姿勢をキープすることも大切です。
スマホやパソコンを長時間見ている人に多いのが、顔が前に出てしまっている姿勢。むくみやたるみによる二重顎になりやすいので、やめるようにしましょう。
正しい姿勢は、耳と肩先が一直線にならなければなりません。これを意識するだけでも、二重顎の予防・改善に役立ちます。


二重顎に良いマッサージ・トレーニング

二重顎に気づいたら、早めに対策を講じましょう。二重顎に良いマッサージとトレーニングをご紹介しますので、ちょっとした隙間時間を使って実践してみてください。
マッサージ
顎からデコルテにかけてスッキリとさせるためのマッサージです。クリームなどを塗った後に行いましょう。
①両手の人差し指と中指をカギ状に折り曲げ、顎に添える。
②①の指を顎から耳へと流す。
③人差しと中指を伸ばし、耳を挟んで5回まわす。
④手のひらで顎から鎖骨へと流す。(5回)
⑤その後、鎖骨から脇へと流し、脇を押さえる。
お風呂上がりのスキンケアをした後などのタイミングで行うのを習慣にしてみてください。
顔の体操・トレーニング
顔の筋肉を鍛えるための体操やトレーニングをやると、たるみによる二重顎の改善に役立ちます。簡単にできる顔の体操を2つご紹介します。
・あいうえお体操
口を「あ・い・う・え・お」と大きく開いて、筋肉を鍛える体操です。それぞれの口の動きを10秒間ずつキープするのがおすすめのやり方です。
① 顎が限界というくらいまで口を縦に大きく開いて「あ」の形にする。
② 首筋が出るくらい、大きく口を横に開いて「い」の形にする。
③ 唇を前に突き出して「う」の形にする。
④ 口を横に大きく開いて、舌を出して「え」。
⑤ 口を大きく縦に開いて「お」の形に。(ほうれい線を伸ばすイメージ)
それぞれの口の動きのときに、しっかりと顔の筋肉を動かすようにしましょう。表情筋にしっかりと負荷をかけることで、たるみにアプローチすることができます。
最初は10秒間ずつが目安ですが、徐々に表情キープの時間を延ばすようにしてみてください。
・舌出し体操
二重顎解消のためには、舌を出す動きが効果的です。舌を出すと、舌の筋肉を鍛えることができますし、顎の舌の部分に刺激を与えて、フェイスラインをスッキリとさせることができます。
① 口角から舌を思いっきり右に出す。
② 舌を出したと同時に、視線を右に向ける。
③ ②の状態を4秒キープ。
④ 舌を戻し、今度は口角から舌を思いっきり左に出す。
⑤ 舌を出したと同時に、視線を左に向ける。
⑥ ⑤の状態を4秒キープ。
⑦ ①~⑥を繰り返す。
舌を出すときに、視線も舌と同じ方向に向けるのがポイントです。右に4秒、左に4秒と、リズム良くできるようになるにつれて、視線がおろそかになりがちですが、しっかりと右に左にと動かしましょう。
また、視線は斜め下ではなく、真横、もしくは斜め上を見るようにしてください。舌と目の周りの筋肉を鍛えることで、スッキリとした顎を目指しましょう!
簡単にできるエクササイズ
スマホやパソコンを長時間見ていると、知らないうちに顔が前に出てしまっていることが少なくありません。顔が前に出ていることに気づいたら、出ている首を正しい位置に戻すためのエクササイズをしましょう。
① 首を上げて、斜め上を見て10秒間キープする。
② 首を戻し、今度は反対の斜め上を見て10秒間キープする。
③ 口を閉じて、口角を斜め上に引っ張り10秒間キープする。
スマホやパソコンを見ている合間に、簡単なエクササイズを挟むだけで、悪い姿勢を正すのに役立ちます。長時間スマホやパソコンを見る場合は、途中で何度かエクササイズを行うようにしてみてください。
二重顎の原因は、脂肪やたるみ、むくみです。なので、食事に気を配り、脂肪燃焼のための運動をするとともにマッサージやトレーニングを続けていくことで、徐々に変化を実感できるようになることでしょう。
しかし、自力で二重顎を解消するのは難しいと感じている方もいるのではないでしょうか。そんな場合は、プロに相談するのがおすすめです。
ミス・パリでは、二重顎が気になる方のために、フェイスラインをスッキリさせるためのコースをご用意しています。
自力で二重顎の解消が難しいと悩んでいる方は、ミス・パリをご利用ください。
https://www.miss-paris.co.jp/


まとめ
二重顎が解消されるだけで、顔の雰囲気は大きく変わります。小顔に近づくことができますし、スッキリとしたフェイスラインは若々しい印象を与えるものです。顔は目に付きやすい分、ちょっとした変化でも実感しやすい部位でもあります。二重顎解消のための努力を続けていけば、うれしい変化を実感できるでしょう。